アリスのV.Reg2 の巻 その3

(AL431搭載型 可変 定電圧安定化電源基板、入力AC、DC両用)

【 使い方実例 】


【 NASの電源 】 ※NAS【Network Attached Storage】(ネットワーク接続ストレージ)

アリス  「PCやその周辺機器って基本的にスイッチング電源を使用してますよね?」

みみずく 「まぁ、その他の用途でも、いまどきはスイッチング電源が主流だよ。
      何しろ効率がよくって小型軽量だしね。」

アリス  「というわけで、時代の流れに逆らって、NASの電源をV.Reg2でリニア電源化してみることにします。」

みみずく 「なんとなくムリヤリ感があるな。」

アリス  「PCオーディオをやっている方から、電源をリニア化してみたいというメールをもらったんです。
      でも、さすがにPCの電源をリニア化するのは敷居が高いと思ったので。」

みみずく 「それでNASに目を付けたと?」

アリス  「はい、ちょうどあたしもNAS(外付けHDD)を使っているというのと、
      LANのルーター・ハブの電源をリニア化したらネットワークオーディオの音質がよくなったと言ってましたから、
      楽曲コレクションが保管されているNASの電源をリニア化してみるのも面白そうだなって思いました。」

みみずく 「なるほどね。
      それで、アリスの使っているNASの消費電力はどうなっているんだい?」

アリス  「DC12Vで24〜48Wです。」

みみずく 「最大で48Wと言うのは結構な電力だな。最大電流は4Aも流れるわけだ。」

アリス  「と、いうわけで12V4Aを出力するV.Reg2のセッティングを煮詰めようと思うんですけど、
      わたしの案に問題や注意点があったら、みみずく先生に指摘して欲しいんです。」

みみずく 「了解した。気が付いた範囲でね。」

アリス  「まず、おおもとの電流源にはスイッチング電源アダプターを使うことにしました。
      16V4Aのものが入手できたのでこれを使います。」

みみずく 「ふむふむ。」

アリス  「全体の構成としてはこのようにするつもりです。」

アリス  「V.Reg2(+)の入力は16Vで出力が12V、つまりドロップ電圧は4Vです。
      これに最大電流が4A流れるわけですから、V.Reg2(+)の発熱は次のようになります。」

      V.Reg2(+)の最大発熱量=4(V)×4(A)=16W

みみずく 「この発熱量は出力電圧を直接制御している出力トランジスターのコレクター損失に密接に関係する。
      これ以外に接地抵抗や、制御素子であるAL431での発熱が加わる。」

アリス  「出力トランジスターには耐圧20V、実用電流4A、最大コレクタ損失20W以上の物を探すことにします。
      上手い具合に2SC3709A−Yが適合しましたので採用することにします。」

      2SC3709A−Y 50V 12A Pc30W hFE(直流電流増幅率)120以上

みみずく 「このトランジスターは4Aの電流域でも充分な性能を確保している。
      いい選択じゃないかな。」

アリス  「出力トランジスターとダーリントンを構成する小信号用のトランジスターには2SC1815GRを使います。」

みみずく 「2SC3709A−YのhFEは120以上、2SC1815GRのhFEは200以上ということになっているから、
      ダーリントン接続時の合成hFEは温度条件を考えても最低で20000以上はあると考えてよい。」

アリス  「その場合、2SC1815GRへのベース電流は最大でも
      4Aの20000分の1の0.2mAということになりますよね?
      また、このベース電流はAL431を流れるシャント電流と一部を分け合いますが、
      シャント電流は2SK30を用いた定電流回路から供給され、標準セッティングで2mAほどになります。
      これくらいなら大丈夫ですよね?」

みみずく 「経験的にはシャント電流がベース電流の10倍以上あれば、まぁ、大丈夫だよ。」

アリス  「さらに、AL431に発生する電圧も12V+1.2V(ダーリントントランジスターのVbe)=約13.2Vで
      シャント電流が2mAなので発熱量は

      AL431の発熱量=13.2(V)×2(mA)=26.4(mW)

      となって問題ありませんよね?」

みみずく 「そうだな。全く余裕だ。」

アリス  「それと、CinとCoutに使う電解コンデンサーについては25V1000μFを9本ずつ使用するとして、
      入力のCRフィルターのセッティングはどうしたらよいでしょうか?」

みみずく 「うーん、電流が多くなるとCRフィルターは無駄が多くなるからなぁ。
      1Ωの抵抗を使っただけでも4A流れると4Vも電圧降下してしまいドロップ電圧を全て使い切ってしまう。
      これくらいの抵抗値ではたいした効果は期待できないし、
      こういうときには抵抗Rの代わりにインダクターLを使ってLCフィルターを組むのがよいだろうね。
      インダクターは直流抵抗が低いので大電流が流れても直流の電圧降下があんまり起こらない。
      ただ、直流重畳には気をつけないと磁気飽和してインダクターの意味がなくなってしまうので
      電流容量には余裕を持つこと。」

アリス  「わかりました。200μH 9Aのトロイダル型インダクターがあるのでそれを使ってみます。」

みみずく 「それなら高周波のスイッチングノイズへのフィルター効果は充分に大きい。
      それと、超低ESRの電解コンデンサーを使うつもりだろうから、
      入力の突入電流防止用にパワーサーミスターを使うのも効果的だね。」

アリス  「パワーサーミスターですか?知らない部品です。どんなものですか?」

みみずく 「サーミスターって言うのは温度によって抵抗値が変化する抵抗体のことだよ。
      パワーサーミスターには温度が上昇すると急激に抵抗値を失うものを使う。
      そうすると、突入電流を防ぎつつ発熱し、通常運転時には抵抗値が低くなる為ほとんどロスにならない。
      こういった用途に使うサーミスターをNTCサーミスターと言う。」
      (※Negative Temperature Coefficient Thermistor)

アリス  「ふーん。そんな便利な部品があるんですね。」

みみずく 「まぁ、無理に使う必要は無いが。なくても何とかなるだろう。
      しかし、最近は入手が難しいかもしれないし、良ければ私のストックを分けてあげよう。
      試してみるといい。」

アリス  「ありがとうございます。ありがたく頂戴したいと思います。
      他に何か注意点はありませんか?」

みみずく 「そうだね。今回は出力電圧の変動にシビアになった方が良いだろうから、
      AL431よりも電圧の温度安定性に優れるICのTL431を使ったほうが良いかも知れないな。」

アリス  「なるほど、適材適所と言うことですね。今回はTL431を使うことにします。」

みみずく 「ひとまずはそんなところかな?」

アリス  「わかりました。それでは今回のセッティングを回路図に描いてみます。」

みみずく 「では、さっそく実装と動作テストだな。」

アリス  「はい。こんなふうに実装してみました。」

  

みみずく 「インダクターとパワーサーミスターもちゃんと実装できたんだね。」

アリス  「ダイオードD2とCRフィルターのR1に実装しました。」

みみずく 「動作は問題無かったかい?」

アリス  「それなんですけど、実はモノは試しと出力トランジスターに放熱器を取り付けないで動かしてみました。」

みみずく 「まぁ、無茶してみるのも実験ではあるが…。かなり熱くなるだろ?」

アリス  「出力トランジスターがあっという間に100℃を超えたので、あわてて電源を切りました。」

みみずく 「まぁ、そりゃ当たり前だ。」

アリス  「なので、改めて大型の放熱器を取り付けて試してみたところ、
      室温20度で出力トランジスターの表面温度が40℃前後で安定するようになりました。
      給電しているNASも不都合無く動きました。」

みみずく 「それは何よりだ。」

アリス  「その後、毎日使用して12ヶ月以上経ちました。今のところ問題なく安定動作しています。」


※使用したパーツの参考に
・16V4Aスイッチング電源アダプター:http://akizukidenshi.com/catalog/c/c16V/
・トロイダルコイル200μH9A:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04080/
・トランジスタ2SA1451A−Y/2SC3709A−Yセット:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05063/
・放熱器(ヒートシンク)54x50x15mm:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05051/


【280Vテスト】 AC100VからのDC280V安定化出力の実験

恐る恐るやってみます。


 

使い方考察  キットの説明へ

トップページへ