アリスのV.Reg2 キットの説明
(AL431搭載型 可変 定電圧安定化電源基板、入力AC、DC両用)
【V.Reg2(−)を正電源に転用する方法】
アリス 「ここのコーナーはずぅぅぅぅぅぅぅううっ………と、放置中でした。
放置している間に正電源用のV.Reg2(+)は在庫が無くなってしまいました。
一方で、在庫がだぶついていた負電源用のV.Reg2(−)をどうしようかな、と思っていたんですが、
V.Reg2(−)を正電源用に変更できないか?という問い合わせがありまして、検討してみたところ可能なようです。
これは気が付きませんでした。
おかげでV.Reg2(−)の有効活用ができます。
と、いうわけでその方法です。」
(目的)
V.Reg2(−)を負電源用途から正電源用途に変更する
(変更なし)
ICのTL431が使用可能に、AL431は正電源モードで組み立てたものを基板表記に従い実装
(簡単な変更)
ダイオード、電解コンデンサーは極性を反対に変更
PNPトランジスターをNPNトランジスターに変更
(ちょっと複雑な変更)
J−FETはNchを極性反対に実装
R5は取り付けない
R4をリード線でショート
J−FETのゲートソース間をショート(基板表記のD,Gをショート)
J−FETはゼロバイアスで使用するので2SK30,2SK117,2SK246のYクラスが好適
アリス 「すみません。かなり工事中です。
基板の動作確認はできたので、使い方や注意点などをまとめていきたいと思います。もうちょっと待ってー。」
実際の使用例はこちらです。
(ざっと概要)
・最小パターンギャップは0.8o
・AC入力時には整流ダイオード(D1〜D4)でブリッジ整流ができる
・DC入力時には整流ダイオードは実装しないで、D2、D3をジャンパーしてください
・キット付属パーツによる耐圧は入力50Vまで
・制御素子にAL431を使用する場合は入力30VまでならAL431の出力トランジスターはSC59パッケージでOK。
入力30V以上なら、もう少し大きなTO-92に交換しましょう。
・入力、出力に電解コンデンサーが実装できます。φ10oなら9個ずつ、φ18oなら4個ずつ、基板自立型はφ35oまで1個ずつ実装可。
・スロースタート機能を実装できます。
内容(V.Reg2(+)、V.Reg2(−) 耐圧50Vセット)
・酸化金属被膜抵抗 … 1個
・金属被膜抵抗 … 7個
・半固定抵抗 … 1個
・FET(2SK30) … 1個
・フィルムコンデンサー(0.01uF) … 1個
・汎用ダイオード … 1個
・ジャンパーポスト … 3個
・ジャンパーピン … 3個
・丸ピンソケット … 1個
・ターミナルブロック … 2個
※上記の他にAL431(+/−)、小信号用トランジスター、パワートランジスター、電解コンデンサーが別途必要になります。
また、AC入力の場合には整流ダイオードも別途必要になります。
※V.Reg2(+)にはAL431もしくはICのTL431が実装可能ですが、V.Reg2(−)にはAL431(−)のみが実装可能となります。
ご注意ください。
↓V.Reg2(+)の回路図です
.jpg)
↓V.Reg2(−)の回路図です
↓部品表です
アリス 「入力のR1をインダクターに変えてLCフィルターにしてみるのも面白いと思います。」
イントロダクションへ
トップページへ
|