ネットワークオーディオ用のHUBの電源にリニアレギュレーターの miniReg2(+)
と LED.Reg2(+)
を使用した制作例です。
オーディオシステムのデジタル伝送系における実験はとても貴重なので多くの方の参考になると思います。
(2015.10)
横浜市のSuさんよりいただきました。
※2015.10 追加情報をいただきました。
※2015.11 追加情報をいただきました。
※こちらに追加情報があります
先週お送りいただいたminiReg2(+) が無事動きました.
素晴らしいですね.自然な響きが飛び出して来てびっくりしました.
感激してしまいました.お礼申し上げます.
今まで結構逝けてる?と思っていたスイッチング電源や秋葉原の●●電子さんの超ローノイズ電源を試していましたが,
レベルが違うようです.
正直 TL431なんてICはどんなものなのだと思っていましたが不明を恥じるしかないですね.
今回はハブ(NETGEAR GS105・・・古いですね) の電源に使用しました.
ルーターから下ろして,NAS やNet Playerを繋げています.
12V 最大6Wですので放熱器を付けてみましたが,15V からの降圧でほとんど暖かくもなりません.
NFB とnon-NFB モードを比較しましたが,私にはnon-NFB モードが好ましく感じられました.
NFB モードでどこが悪いのかと言われても難しいのですが,どこか抑揚が無いように聞こえてしまいます.
礼儀正しいけどけど面白味が無いというところでしょうか.
電解コンデンサは数種類試したのですが,派手に音が変わりますね.
MUSEの両極性が一番スッキリしていたのでしばらくこれでやってみます.
デジタル機器での,この状態はどう考えれば良いのでしょうか.
昔のピュアアナログ時代も電源は大事だとは考えていましたが,こんなにゴロゴロ音が変わっていたでしょうか.
ちょっと自信が無くなってきましたが,素晴らしい電源に巡り会えたので,頑張ってみようと思い直しました.
現在はかまぼこ板の上の情けない状態ですが,ホームページを参考にさせていただいて基板にソケットを装備したので,
今週はLED.Reg2(+) を完成させて比べてみようと思います.

↓↓↓↓↓↓↓↓ これより追加情報です ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LED.Reg2(+) も先週半ばに組み上げてみたのですが,どうもにも音が落ち着きませんでした.
立ち上げた途端にminiReg2(+) と比べてもスッキリとして活力のある傾向が嬉しかったのですが,どこか荒っぽい気がしました.
2日ほどして出力側電解コンデンサ(MUSE SE)を交換してみました.

MUSE KZ に交換したのですが,こちらの方がまともそうでした.
MUSE SE はスッキリして良さそうでしたが,どこか荒っぽさが残ってしまい長く聞いていると
疲れるというか,イライラしてくるというか・・・.
そこへ表題の※HDD駆動用リニア電源が到着して,部品を確認していてびっくりです.
横濱アリスさんが使っているSUNCONのME-WG は小さいのですね!
昔々,良い電解コンデンサはアルミ箔のエッチング倍率が低い,大きなものの方が高級で音も良いなんて聞いていたので・・・.
(編者注記 ※HDD駆動用高音質リニア電源 実験キットセットをご注文いただきました。)
たまたま25V 1000uFを使っていたので,差し替えてみました.

なんてこった〜.素晴らしいコンデンサですね.本当に癖が無くて驚いてしまいました.これで落ち着いて音楽が聴けますねー.
いやいやいや,これはHDD用ですね.数が足りなくなっちゃいます.
miniReg2(+) とLED.Reg2(+) ですが,どちらも良い音がしますね.
デジタル関連での試聴は比較的迷うことが少なかったのですが,正直迷っています.
傾向としては溌剌とした感じのLED.Reg2がお気に入りになりそうなのですが,
miniReg2を聞くと,その静謐な感じが捨てられなかったりしています.
ME-WG コンデンサでゆっくり聴き比べをしてみます.
↓↓↓↓↓↓↓↓ これより追加情報です ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
LED.Reg2,miniReg2でHUB の電源を試すうちに,電源について再度考え直すことが多くなり,
AC電源周りも見直していたところ,インターネットの光回線用ルーター(モデム・ルーター・ハブ一体型)の
ACアダプターから大きめの雑音が出ていることに気がつきました.
そこで,オーディオ用ハブに試していたLED.Reg2(+) をルーターに使ってみたところ
驚くほど音の透明感が上がりました.急遽ケースやトランスを手配し,ルーター専用のリニア電源を作りました.


電圧は12V で電流は通常 0.5〜0.6Aでした.回線速度テストをしてみると最大電流は上りテスト時で0.7A程度でしたので,
出力トランジスタは2SC3422 で済ませて,放熱のためケースに取り付けました.
ルーターは最大定格で2.5Aなので,部屋の温度が上がったり,サーバーを立てたりすると危ないのかもしれませんが,
我が家では1ヶ月ほど連続稼働してトラブルはありませんでした.何とかなるかと.
女性の歌声やバイオリンの高い音がヒステリックになったりヒリヒリすることが治まって,
艶やかな音に感激してしまいました..
ハブの電源で音が変わると言った途端に変人扱いされることもあるのに,音声信号が流れてもいないルーターの話ですから,
オカルトと言われても仕方が無いことだ思いますけど,
ネットワークオーディオをやっている人には試してみて欲しいです.(^-^;;
(以下、編者による記述)
DACやCDプレーヤーなどのデジタルオーディオ機器類だけでなく、PC、HDD、HUBなどのデジタル情報通信機器においても
電源の質は音質を大きく左右することがわかってきています。
現在、多くの方と実験を行っているところで、今後、ますます有益な情報が集まるように思います。
楽しみですね。