アリスのUSBパワードアイソレーターアリス 「みみずく先生〜」 みみずく 「おや、アリス。よくきたね。」 アリス 「こんにちは、でーす。 みみずく 「ジャガイモが美味しい季節なんでね。肉じゃがを仕込んでいるんだ。」 アリス 「それはいいところへ参りました♪ふっふっふー♪」 みみずく 「是非、ご招待差し上げたいのだが、今はまだ無理なのだ。」 アリス 「えー?なんでー?もうほとんど終わってるじゃないですかぁ?」 みみずく 「煮込んだ後に、一度冷まして寝かさないといけないのだ。」 アリス 「あたしならすぐに食べちゃいます。随分手間をかけますね?」 みみずく 「このひと手間が違うんだよ。 アリス 「おばあちゃんの知恵的なお話ですね。」 みみずく 「明日には美味しくなっているからまた来るといい。 アリス 「やったー♪」 みみずく 「ところで、今日は?」 アリス 「あ、そうなんです。USBなんです。」 みみずく 「USB?PCのUSB?」 アリス 「はい、そうです。 みみずく 「ふむふむ。」 アリス 「その機材は電源をUSBのみからとっているんですが、 みみずく 「ふーん。何かきっかけでもあったの?」 アリス 「いえ、きっかけって言うほどでもないんですが、 みみずく 「まぁ、確かにPCの電源は大出力の電源システムを狭いスペースに詰め込む必要上、 アリス 「それで、フェライトコアやインダクターとコンデンサーを使って みみずく 「お、チャレンジしてるねー。いいじゃないかアリス。」 アリス 「更に、いっそのこと別電源にしてみようとこんなことをやってみました。」 みみずく 「+5Vラインを外部電源から給電するんだね。 アリス 「はい、動くには動きましたけど頑張った割には効果が少ないかなぁ?と思いました。 みみずく 「なるほど。アリスがやりたいことは一言で言うとアイソレーションだね。」 アリス 「アイソレーション?」 みみずく 「そう、アイソレーション。 アリス 「はい、まさにそんな感じです。 みみずく 「実はUSBのアイソレーションについては、 アリス 「図があるとわかりやすいですね。」 みみずく 「パルストランスを介してデータのみをやり取りすることで、上流と下流を絶縁しているんだ。 アリス 「小さいのに凄いですね。」 みみずく 「扱い方もとても簡単なものなので、今のアリスならすぐに使えると思うよ。」 アリス 「便利なものがあるんですねー。」 みみずく 「確か、いくつかストックしてたはず。使ってみるかい?」 アリス 「はい!ぜひとも!」 みみずく 「ちょっと待ってね…。ゴソゴソ…えーっと…あ、これだね。」 アリス 「表面実装部品なんですね。」 みみずく 「いまどきのパーツは表面実装品が多いね。 アリス 「では、さっそく実験してみたいと思います。」 みみずく 「結果を楽しみにしているよ。」
みみずく 「お、そろそろ来るんじゃないかと思っていたよ。 アリス 「いただきまーす♪ みみずく 「味がなじんでると塩味を薄くしても食べられるだろ?」 アリス 「はい、旨味と香りでいただけますね。 みみずく 「ところでADuM4160はどうだった?使ってみたかい?」 アリス 「はい、DIP変換基板があったのでそれにハンダづけして みみずく 「簡単だったろ?」 アリス 「拍子抜けするくらいに簡単でした。 みみずく 「中身は複雑なんだけど、扱いやすく良く出来ている。」 アリス 「このICチップを使って面白いキットがつくれないかなって思うんですけど、どうでしょう?」 みみずく 「どんなものにしたいんだい?」 アリス 「せっかくなのでPCとUSB機器の絶縁(アイソレーション)のほかに、 みみずく 「いいんじゃないかな? アリス 「というわけで、みみずく先生もアイディアを提供してくれると、あたしとっても感謝します。」 みみずく 「それは構わないよ。私にも利用価値はありそうなキットだしね。 アリス 「そうなんです。今回はすぐにも出来そうで、 みみずく 「では、さっそく検討してみよう。 アリス 「ADuM4160の内部は3.3Vで動いているけど、 みみずく 「そう、USBの下流に供給する5Vと電源を共有できるように設計されている。 アリス 「外部電源から3.3Vを直接供給するんですね。」 みみずく 「こうするとUSBの5V電源を独立して機能させることができるし、 アリス 「なるほど。それでは贅沢に3.3V、5Vの両方ともリニア電源を使うことにします。」 みみずく 「趣味的でいいんじゃないかな。」 アリス 「電流源にはスイッチング電源アダプターを使うのもお手軽でいいんですけど、 みみずく 「それならお手軽ないい方法があるよ。
アリス 「え?これは知りませんでした。」 みみずく 「いまどき骨董品みたいな製品だけど、今回の用途にはぴったりと合致する。 アリス 「電源コンセントに挿せばいいだけだし、これはお手軽ですね♪」 みみずく 「良質な電源トランスと厳選した整流ダイオードには勝てないけどこの手軽さはありがたい。」 アリス 「では、さっそく回路を煮詰めていきましょー。」
みみずく 「大変スピーディーにまとまったな。」
アリス 「電源にはminiReg2(+)やopeReg(+)を実装できるスペースを設けました。 みみずく 「ちなみに一般のUSBの5V電源ラインは500mAが電流供給の上限。 アリス 「レギュレーターの限界まで使えますね。 みみずく 「1A程度まで供給できると何かと使い勝手が良いだろうね。 アリス 「出来上がりが楽しみです♪
|