Tripath(トライパス) TA2020-020初段直結化 DCアンプ・スペシャル キット

※入力のカップリングコンデンサーを排除し、入力から出力まで直結化されたDCアンプになってます。

製作マニュアル(組立てと調整) その3

 目次へ   製作マニュアル その1へ   製作マニュアル その2へ

   


【配線図】

全体の配線の一例です。

前段にプリアンプを使用する場合は、2連ボリュームを使わずに直結しても良いでしょう。


【モードの変更:non−NFB⇒NFB】

この変更はとても簡単です。

CK1AとCK2Aに実装されている4.7kΩをリード線を切断して撤去します。

次に、non−NFBモードでは使用していなかった部品を取り付けます。

  抵抗器:R16、R27、R43、R46、R48、R53
  半固定抵抗器:VR1B、VR2B
  ジャンパーポスト:CK1A、CK2A、BASS-BOOST×2

組立てが完了したら調整作業を行って完成です。


【モードの変更:NFB⇒non−NFB】

この変更には基板のパターンカットがともないます。

この作業にはアクリルカッターを用意すると便利です。
 

このように引っかくようにしてパターンを切断できます。
軽く何度かに分けて行うのがコツです。
 

パターンカットするのは以下の赤いラインの部分です。
「BASS BOOST」からはジャンパーピンを外しておきます。
 

次に、CK1ACK2A4.7kΩを実装します。

調整作業を行って完成です。


【改造と注意点】

好みのパーツを使ってカスタマイズしてゆくことはキットの醍醐味です。

改造にあたってはいくつか注意点があります。

 @時定数の変更は慎重に
  改造の要点に電解コンデンサーの換装が上げられますが、その際、電源周りの時定数変更は行わないことをお勧めします。
  本キットの時定数はトライパスの起動条件を加味して決定しています。起動不良やICの破損につながるおそれがあります。

 AOSコンの使用について
  OSコンは共振による障害が起こりやすいので、使用に際しては並列のフィルムコンデンサーを使用しないことをお勧めします。

 B帰還抵抗VR化
  帰還抵抗をVR化することで高音質化を狙う手法がありますが、当方ではお勧めしません。
  トライパスは入力にイマジナリーショートが成立しているために、帰還抵抗は短距離での配置が望ましいからです。
  帰還抵抗の配線を引き回した場合、輻射ノイズの影響を強く受けることが予想され回路動作が不安定になる場合があります。

 C非安定電源を使用する場合
  トランスと整流素子、平滑コンデンサーで構成された電源を使用する場合には
  本体基板上に実装されたコンデンサーの耐電圧にご注意ください。

 

【必修項目】

以上の注意点を踏まえた上で、是非やっていただきたい改造があります。

DC INの「+」 と R9の基板端側の足 とを配線材で接続することです。

このように、ゆるく弧を描くようにするのがコツです。
 

これを行うと電源ラインのインダクタンスを大幅に下げることができます。
※抵抗値を下げることが目的ではありません。

効果としては…、まぁ、聴いてみてください。
ぐっと良くなります。

と言いますか、やらないと本来の実力が発揮できません。

なので、これは「必修項目」とさせていただきます。


 

≪製作マニュアル(2)へ

トップページへ