![]() |
|
Tripath(トライパス) TA2020-020初段直結化 DCアンプ・スペシャル キット※入力のカップリングコンデンサーを排除し、入力から出力まで直結化されたDCアンプになってます。 製作マニュアル(組立てと調整) その2
電源の組立てと通電テストが済んだら、アンプ本体の組立てへと進みます。 基本的には、背の低い部品から取り付けるというセオリーに従います。 NFBモードの組立てはパーツリストに従いながら、 抵抗 ⇒ ダイオード ⇒ 半固定抵抗 ⇒ ジャンパーポスト ⇒ フィルムコンデンサー と進めていけば完成します。 この段階で間違えると、完成後の発見・修正は大変に困難です。 【non−NFBモードでの組立て例】 ここでは、non−NFBモードの組立てを例に説明します。 non−NFBモードでは以下の一部の部品を実装しません。 抵抗器:R16、R27、R43、R46、R48、R53 また、部品番号のついていない抵抗器 4.7kΩ を2本使います。 抵抗器、半固定抵抗器、ダイオード、SBD、フィルムコンデンサー、ジャンパーポストを実装し終わったところです。 ジャンパーポスト「FAULT」には特に理由がない限り、「ON」にジャンパーピンを接続しておきます。 トランジスターとFET、NJM072Dを実装しました。 Tripath(トライパス) TA2020-020 と電解コンデンサーを実装しました。 端子台、トロイダル・インダクター、リレースイッチを実装してnon−NFBモードの完成です。 本体基板とケミコンボード、電源ユニットを下図のように結線します。アリスのケミコンボードCB−36についてはコチラ これから通電テストを行いますが、注意点があります。 ※通電テスト中は顔を近づけてはならない。 電解コンデンサーの実装ミスがあると、通電後、破裂して電解液や破片が飛散することがあります。 さあ、いよいよ通電です。 ・LEDは点灯したか? ・各部が熱くないか? ・煙が出ていないか? ・変なニオイがしないか?(実は、異常の早期発見には最も有効だったりします。) ・熱で変色してゆくパーツがないか? 異常がなければひとまず大丈夫です。 調整作業はnon−NFBモードとNFBモードとでは異なります。 @non−NFBモード ・VR1A、VR2Aの調整 CK1Bの電圧が小さくなるようにVR1Aを調整します。(クリックで拡大) CK2Bの電圧が小さくなるようにVR2Aを調整します。
ANFBモード ・VR1A、VR2Aの調整 ・VR1B、VR2Bの調整 ●調整の手順 ・VR1A調整 ⇒ VR1B調整 ⇒ 通電状態で数時間放置 ⇒ VR1B調整 ⇒ VR1A調整 ・VR2A調整 ⇒ VR2B調整 ⇒ 通電状態で数時間放置 ⇒ VR2B調整 ⇒ VR2A調整 CK1Aをジャンパーピンでショートして、CK1Bの電圧が小さくなるようにVR1Aを調整します。 CK2Aをジャンパーピンでショートして、CK2Bの電圧が小さくなるようにVR2Aを調整します。 CK1Aのジャンパーピンを外し、CK1Aの右側が0Vに近づくように調整します。 CK2Aのジャンパーピンを外し、CK2Aの左側が0Vに近づくように調整します。
調整が完了したらいったん電源を切り、LEDが消灯してから再度通電します。 お疲れ様でした。 完成おめでとうございます。
|