![]() |
|
Tripath(トライパス) TA2020-020初段直結化 DCアンプ・スペシャル キット※入力のカップリングコンデンサーを排除し、入力から出力まで直結化されたDCアンプになってます。 製作マニュアル(組立てと調整) その1![]() ![]() ![]() ![]() ・パーツリスト ・パーツ個数表 (※non-NFB新セッティング ・パーツリスト ・パーツ個数表 )
アリス 「トライパスのキット。製作マニュアルがやっと出来上がりましたね〜♪」 みみずく 「いやー、時間かかっちゃったよ。やっぱり私がやると遅いね。」 アリス 「お疲れ様でした、みみずく先生。」 みみずく 「アリスには写真の撮影と編集をやってもらったから助かったよ。」 アリス 「写真があった方がわかりやすいですもんね。」 みみずく 「さて、さっそく説明に入ろう。まずはシルクミスの訂正から。」 アリス 「写真を御覧ください。」 みみずく 「フィルムコンデンサーC61が2つあるようになってますが、片方をC62に訂正してください。」 アリス 「機能拡張用のオプションですね。」 みみずく 「オプション機能は標準ではパーツが用意されておらず、ユーザーの必要に応じて選択できます。 @バスブースト回路(後述のNFBモード時でのみ使用できます。) Rはバスブーストの増幅量を決めます。大きな抵抗値にするほど増幅量が増えます。R=100kΩ、120kΩ、150kΩ等 お使いのスピーカーに合わせてお好みにチューニングしてください。 ※バスブースト機能を使用しない場合、もしくは搭載しない場合は A高周波吸収用ダンパー回路(ゾーベルフィルター) 必要であれば高域のチューニングに使用してください。2k〜3kΩ+1000pF、330〜1kΩ+0.01μF等 電源の組立て ⇒ 電源の通電テスト ⇒ 直結回路の動作モードの選択 ⇒ 組立て ⇒ 動作テストと調整 みみずく 「組立ての基本的セオリーとしては、抵抗やダイオードのような背の低い部品から順番に取り付けていくのがよいでしょう。」 アリス 「逆にやってしまうと部品の取り付けが面倒になってしまいますよね。」 みみずく 「こういった複雑な回路の場合は電源から先に組み立ててテストすることが非常に重要です。 アリス 「大きな事故にも繋がる可能性があるので電源には特に注意を払ってくださいね。」 みみずく 「電源の組立てとテストが終わったら次の段階へ進むわけですが、ここでひとつ選択肢があります。 アリス 「non−NFB(無帰還)モードとNFB(負帰還)モードの選択ですね。本キットの大きな特徴でもありますね。」 みみずく 「non−NFBモードからNFBモードへの変更が最も簡単なので、いろいろ試したい場合には non−NFB ⇒ NFB ⇒ non−NFB の順序で作業することをお勧めします。 アリス 「それぞれ、ユーザーによる調整箇所がありましたよね?」 みみずく 「組立てが完了したら、調整に入ります。 アリス 「全て上手くいけば完成ですね。苦労が報われる瞬間です。」 みみずく 「とにかく、ゆっくりで良いので、間違えずにひとつひとつ確実にパーツを実装してください。 アリス 「早く完成させたい気持ちはとてもよくわかりますけど、どうかあせらないで丁寧に作業してくださいね。」
〜追記事項〜 アリス 「non-NFBモードで組み立てた場合に、使用するスピーカーによっては残留ノイズが気になるというご報告をいただきました。」 みみずく 「non-NFBモードは負帰還を利用しないために、もともとNFBモードよりも残留ノイズについては不利な側面があります。 アリス 「と、いうわけで残留ノイズ低減のためのnon-NFBモード新定数です。」
アリス 「この定数では残留ノイズが聴感上で半分くらいになります。」 みみずく 「ただし、NFBモードへの変更はできなくなるのでご注意を。」
アリス 「non-NFBモードの新セッティングを公開します。 non-NFB新セッティング ・パーツリスト ・パーツ個数表 必要なパーツ 実装例 電源部 全体像
直結回路(プリアンプ)の電源(+V1、+V2)です。 トライパスのパワー電源(+Vp)です。 トライパスのアナログ電源(+Va) と デジタル電源(+Vd)、並びにマイナス電源(-V)です。 電源ユニットと下図のように結線してください。 LEDが点灯したら、すばやく抵抗やトランジスターに触れてゆきます。 電源を作動させるために1kΩを写真の場所にクリップしておきます。 続いて+V2(プリアンプ2)の測定です。正常値は15〜15.5V +Vp(トライパス パワー)の測定。正常値13〜14V +Vd(トライパス デジタル)の測定。正常値は4.7〜5.3V +Va(トライパス アナログ)の測定。正常値は4.7〜5.3V -V(マイナス電源)の測定。正常値は−2.8〜−3.2V
電源の通電テストは無事にクリアできましたか? おめでとうございます。これで一安心です。 電源を切って、電源ユニットを外してください。 トライパスはD級アンプであるため出力フィルターが必要です。 本キットでは出力フィルターに使用する高性能のトロイダル・インダクターをユーザーに自作していただきます。 使用するトロイダル・コア : T68−2 (AL値=5.7) このコアにφ0.5oのポリウレタン被服銅線(UEW)を巻いてゆきます。 必要な10μH(マイクロヘンリー)を得るために42ターン巻きます。 ちょうどぴったり巻けます。 巻き終わったら銅線を抵当に切って、カッターナイフなどでポリウレタンの絶縁被膜を丁寧にはがしておきます。 予備ハンダをして完成です。実は重要な作業です。
参考までに、T68−2(大きさT68で♯2材のコアと言う意味)のインダクタンスLは次の式で計算できます。 L(μH)=5.7×N^2÷1000 (N^2はNの二乗、N×Nと言う意味) これを応用すれば出力フィルターのセッティングを変更することが出来ます。
|