![]() |
|
アリスのリニア電源マザーボード LDM2041/LDM2042アリス 「わたし、久しぶりにやる気になったんです。」 みみずく 「そういえば、ここ最近は音沙汰が無かったな。 アリス 「あ〜っ、失礼しちゃいますね〜。 みみずく 「え、そうなの?それは気を遣わせちゃったね。」 アリス 「いーえ。まぁ、わたしもこちらの方はここのところ放置気味だったもので…」 みみずく 「なるほど、つまりやる気が無かったわけだ。」 アリス 「こう見えて、あたしは移り気なのです。」 みみずく 「それで?久しぶりにやる気になったアリスは何をするつもりかな?」 アリス 「あ、そうでした。 みみずく 「ふむふむ。」 アリス 「実はしばらくサボっ……他のイロイロなことに興味を持っている間に、
みみずく 「もっともな要望だね。整流ダイオードにセラコンをパラにするのはわりとマニア向けかな。」 アリス 「要望ももらっているし、せっかくなら役に立つようなものをつくろうかと思ったんです。 みみずく 「なるほど、いいDAコンバーターをつくろうとするなら確かにそうだ。 アリス 「というわけで仕様を考えてみました。」
みみずく 「要望に忠実だな。」 アリス 「そうですね、せっかくつくるんですから。 『 リニア電源マザーボード ⇒ LDM 』 としました。 みみずく 「日本語と英語が混ざってるんだな。 アリス 「LDM2041(正電源4出力2系統)とLDM2042(正電源2出力、負電源2出力)の2種類を用意します。」 みみずく 「ふーん、2枚の基板に分けたのはいいかもね。」 アリス 「はい、メールをくれた方によるとDACの自作には+3.3v、+5v、+15v、−15vが みみずく 「おぉ、なかなかいい割り切りだと思うぞ。 アリス 「えへへ♪そう言ってもらえるとなんだか嬉しいです。久しぶりに誉められました♪」
みみずく 「トランスとブリッジがフリーコネクトで電源ラインと各レギュレーターもそうなっているんだね。」 アリス 「そうなんです、正電源用のLDM2041のレギュレーターはA,Bどちらの電源ラインにも繋げるようになっています。
アリス 「Rはそれぞれのレギュレーターの為にCRフィルターを構成してセパレーションを確保します。」 みみずく 「ふむふむ。」 アリス 「CRフィルターは使用する状況によってベストなセッティングが変るので みみずく 「そうだね、特に問題は無い。 アリス 「LDM2041はトランスの2次巻線を直列にしてこんなセッティングもできます。」
みみずく 「この場合は出力電圧を2倍にできるからトランスの利用範囲が広がるな。」 アリス 「はい、調べてみると基板実装型のトライダルトランスは115v:22vが最高電圧だったのでこういう機能も便利かなって。」 みみずく 「低電圧大電流用のトランスを使うという選択肢もできるしいいんじゃないか?」 ありす 「と、いうわけで、さっそくアートワークをして工場に発注したいと思いいます。」 みみずく 「がんばれよー。」 (LDM2042をセンタータップ両派整流で使う) アリス 「LDM2042の活用法としてブリッジ整流をセンタータップ両派整流へと変更する方法を思いつきました。」 みみずく 「センタータップ整流はブリッジ整流よりも1次側から2次側グランドへノイズが伝わり難いから状況によってはいいかもね。」 アリス 「ちょっと改造が面倒かもしれませんが興味があれば試してみてください。」 |