![]() |
|
アリスのケミコン・ボード キットの説明アリス 「と、いうわけで“アリスのケミコンボード CB-36”をキットとして頒布しちゃいます。 みみずく 「まあ、なかなかイイ出来だし、欲しい人がいるかも知れないね。」 【 New : 皆様のケミコン・ボードCB−36がパワーアップして帰ってきました。 】 アリス 「CB−36がパワーアップします。」 ・銅箔厚が35μmから70μmに ・その証としてレジストカラーがグリーンからブルーに ※ただし、熱が逃げやすくなるためハンダ付けには80W前後の高出力の調温ハンダゴテをご用意ください。 ・クルマのコンデンサーチューンに使いたい場合は下記を参照にしてください。 ・ケミコンボードの接続法についてご質問をいただきました。こちらで解説します。 【キットの概要】 高性能な超低ESR 小型コンデンサーを36個並列搭載した36000μFのケミコンボード。
高性能電源平滑回路、ノイズフィルター回路、クルマのコンデンサーチューンに、
アリス 「ご注文にはオーダーについてをご利用ください。」 @アリスのケミコンボード CB-36
※キットなので完成品ではなく部品での配布です。ユーザーが組み立てる必要があります。
Aアリスのケミコンボード CB−36 基板のみ
【 左:基板 96x66o 厚さ1.6o 】 【 中央:コンデンサー φ10x23o 】 【 右:電源ターミナル 】 アリス 「キットに付属するコンデンサーは、みみずく先生オススメの高性能品ですね。」 みみずく 「SUNCON(旧SANYOブランド)のME-WG、25V・1000μFだよ。 アリス 「あ、それでね、みみずく先生。ケミコンは耐圧の半分で使えっていう意見や、いやいや7割で使えっていう意見を聞くんですけど、 みみずく 「ディレーティングだね。ただ、メーカーのテストによると10Vで使っても、25Vで使っても寿命に違いは無い。 アリス 「ギリギリだとなんだかコワイです。精神衛生上良くないような…。」 みみずく 「耐圧オーバーが過ぎるとケミコンは破裂するからねえ。ただ、寿命には使用温度の影響の方がはるかに大きい。 アリス 「ということは、85℃で使えば16,000時間の寿命があるということですね。」 みみずく 「そういうことだね。あと、ここでも書いたけど温度が上がるとケミコンは容量が増える。温度が下がると減る。 アリス 「温度の高い場所で使うには、電子レンジ対応のタッパーなんてケースによさそうですね。防水だし。」 みみずく 「そうだね、台所のものは実に役に立つ。中学生のとき、よく勝手に活用してしかられたもんだ。」 アリス 「ところで、ケミコンボードにはφ10mmのケミコンが36個まで搭載できるようになってます。 みみずく 「標準添付品以外のケミコンを使う場合には充分に確認しないといけないな。」 アリス 「いうまでも無いことですが、ケミコンのシース(外皮)にラインがついている方がマイナス端子ですよね。」 みみずく 「わかっていても、たまに反対につけてしまうことがあるんだよな。その場合、通電したら破裂するので気がつく。 アリス 「ケミコンボードをクルマのコンデンサーチューンに使いたいという人がいるかも知れませんが、 みみずく 「そうだね。まず、クルマをいじる場合にはイノチの危険があることをきちんと認識しなくてはならない。 アリス 「そうですよね。私もみみずく先生に、気軽に実験をお願いしちゃったけど、本当は軽々しくやるものではないんですよね…。」 みみずく 「まずは、危険性を認識し、真摯に勉強をすることからだね。 アリス 「なんだか、コワくなってきちゃいました。」 みみずく 「ビビッてばかりではつまらないので、ちゃんと勉強して責任を持ってチャレンジしようってハナシさ。」 アリス 「ふふふ、そうですよねー♪」 みみずく 「そういうことを踏まえたうえで、注意点。但し、アドバイスしたからといって私は何の責任もとらないよ。 @12V用バッテリー搭載車のみに使うこと。 Aヒューズを必ず入れること。 Bケミコンボードを結線する瞬間、かなり大きな火花が出る。 Cケミコンにはハロゲン系(塩素系)の接着剤を使用してはならない。
みみずく 「一般的なことは他にもあるんだけど、あとは自分自身で勉強するように。」
アリス 「というわけで、キットに含まれるパーツを基板に半田付けして、ユーザーの責任と判断のもと、充分に注意してご使用ください。
|