![]() |
|
アリスの定電流回路活用コーナー その1(真空管ヒーター電源のための…)アリス 「みみずく先生〜。」 みみずく 「やあ、アリス。今日も元気だね。」 アリス 「今回はお気楽おもしろいモノをつくろうと思いまして。」 みみずく 「おや、どんなモノだい?」 アリス 「真空管のヒーター電源用の定電流回路です。」 みみずく 「アリスが真空管をやるのは初めてじゃないかな? アリス 「少し前にminiReg2のユーザーさんからメールが来たんですけど、 みみずく 「なるほどね。」 アリス 「他人の機材改造に便乗して楽しめるかな?っていうのがホンネです。」 みみずく 「そのために、多少の労力は提供しようというわけだね。」 アリス 「まさに、そうです。 みみずく 「まぁ、そうだね。確かにお気楽にできそうだ。 アリス 「真空管のヒーターにはラッシュ・カレントが発生するんですか?」 みみずく 「真空管に限らず、ヒーター状のものには基本的に発生するよ。 アリス 「ふーん。通電して発熱するものには共通の現象なのね。」 みみずく 「そういうこと。定電流回路は特に工夫をしなくても原理的に突入電流が発生しないのでこういった用途には向いている。 アリス 「はい。以前にminiRegの応用例で使用した定電流回路をそのまま使おうと思います。」 みみずく 「miniReg2(+)の出力電圧を可変させることで可変定電流回路として動作させているんだね。 アリス 「ここに足した方がいいものはありますか?」 みみずく 「入力にCRフィルターを足せるようにした方がいいな。 アリス 「なるほど。それに確かメールにも真空管ひとつひとつ個別に定電流回路を用意した方が音が良かった、 みみずく 「試してみる価値はありそうだね。」 アリス 「実際にはどのような設定、定数で使えばよいでしょう?」 みみずく 「具体的にプリアンプに良く使われる真空管で計算してみよう。 アリス 「あとは発熱などの条件を考慮して定数を決めればいいのね。」 みみずく 「まあそうだね。条件はこんな感じだ。」 アリス 「いろいろと制限がありますね。わかりやすいように一覧表にしてみましょう。 みみずく 「おぉ、これは見やすいな。」 アリス 「スイッチング電源でお手軽に使えるように12V、15V、24Vを供給した場合の みみずく 「なかなか気が利くじゃないか。アリス。」 アリス 「あたしもあとで使おうと思って♪ひとつひとつ説明できる自信もないし… みみずく 「そうだね、ヒーター電圧が6.3Vと7Vのときは アリス 「ありがとうございます。参考になります。」 みみずく 「ところで、miniReg2(+)を少し改造することで定電流性能をより向上させることができる。」 アリス 「どんな改造ですか?」 みみずく 「miniReg2(+)に供給される電源電圧が安定化されている場合は大丈夫なんだけど、そうではない場合、 アリス 「なるほど。miniReg2(+)の内部を流れる電流まで定電流化することで、より性能を向上させるわけですね。」 みみずく 「その方が電源電圧の変動にも強くなるしね。
アリス 「ふむふむ、これで定電流電源としてより磐石になるというわけですね♪」 みみずく 「ただし、2sk30が安定的に定電流特性を発揮する為にはドレイン・ソース間に4V程度の電圧が必要なんだ。 アリス 「あ、そうですね。えっと…再計算してと。あらら、12Vの電源では使用不能ですね。 みみずく 「さっきの表とは少し様子が変ったね。」 アリス 「miniReg2(+)に2sk30搭載時のエクセルシートはこちらに用意しました。」 みみずく 「先ほどと同様に考えると、6DJ8、6922、7DJ8のどれにも通用する定数としては、 アリス 「簡単そうな回路なのに、いろいろと考慮することがあるんですねー。」 みみずく 「そうだね、実際の使用にあたっては他にも注意点があるよ。」 アリス 「お願いします。」 みみずく 「真空管のヒーターにはいくらかのばらつきがある。 アリス 「ということは、調整の目安はヒーター電流ではなくてヒーター電圧なの?」 みみずく 「そうだよ。定電流回路なのに面白いだろ?」 アリス 「では、6922を使った場合にはヒーター電圧が最終的に6.3Vになるように みみずく 「そうすると、miniReg2(+)は定格のヒーター電圧でヒーターに定電流を供給してくれる。 アリス 「どんな回路にも使い方っていうのがあるんですね。 みみずく 「お役に立てたら何よりだ。」 アリス 「それでは、さっそく帰ってminiReg2(+)をのせる基板のアートワークに励みたいと思います。」 みみずく 「新しい基板をおこすんだね。名前は決まってるのかい?」 アリス 「名前は…、えと…、Constant Current Circuit Board 略して『C3B』にします。」
|